▼目次
・コムログクラウド とは?
・CMSのメリット
・CMSの代表的ものは「WordPress」
・コムログクラウドとWordPressの違い
・コムログクラウドの導入メリット
・まとめ
コムログクラウドとは?
株式会社イーハイブが開発したCMS(コンテンツマネジメントシステム)。ドメイン・サーバーの取得・管理も代行してくれるので、ウェブサイト作成・管理が簡単になる。
CMSのメリット
ウェブサイトを作成・管理する場合に、社内にWeb技術者やHTMLに詳しい社員がいないと運用するのはとても難しく、更新を外注すると費用がかかってしまう。CMSはWebやHTMLの知識が無くても、Wordやブログの感覚でページを作成できる。詳しい社員がいなくても、自社での更新が可能となるのでコストダウンにも繋がる。
CMSの代表的なものは「WordPress | ワードプレス」
「WordPress」は2003年にブログ作成システムとしてオープンソース(誰でも使える)として公開。その後、オープンソースであるおかげで、世界中の技術者たちが開発に加わることができ、利用者のニーズに合わせてバージョンアップが繰り返され、CMSとして利用されるようになった。
コムログクラウドとWordPressの違い
コムログクラウドもWordPressもCMSという括りでは同じ。使い勝手の面で言えば、どちらも慣れてしまえば大差はないかもしない。サポート面を考えると大きな違いがある。
【セキュリティ】
WordPress:自動・手動アップデートがある。アップデートすることで、プラグインで利用していた機能が使えなくなる可能性あり。また、世界中で利用されているので、ハッカーなどに狙われやすい傾向がある。
コムログクラウド:イーハイブ社が常にアップデート。機能が使えなくなることもなく、セキュリティサポートもあり。
【サポート】
WordPress:電話やメールのサポートは基本的に無し。世界中で利用されているので、書籍やウェブ検索すれば解決するが自力でそこれを探し出す必要がある。
コムログクラウド:イーハイブ社の電話・メールサポートあり。初心者にも分かりやすく答えてくれるので便利。
【費 用】
WordPress:無料。ただし、ドメイン取得・更新、サーバー管理、SSL導入などの諸費用は別途必要で、全て自分で管理しないといけない。
コムログクラウド :体験版は無料、有料版は月5,040円(税込)。ドメイン取得・更新、サーバー管理、SSL導入などの諸費用も込みなので、面倒がない。
コムログクラウドの導入メリット
・電話・メールできるサポートデスクがある
・スマホ対応
・SNS連携(Facebook、Twitter)
・動画挿入もYoutubeのURLを貼るだけ
・Wordやブログと同じ感覚でページが作れる
・豊富なテンプレートがセットされている
・ドメイン、サーバー、セキュリティ管理を代行してくれる
まとめ
ウェブサイト作成にCMS利用は主流となっています。
デザイン性やプラグインの多さでWordPressを選ぶ。
セキュリティ・サポート面を重視するならコムログクラウドを選ぶ。
何を重視するかでCMSを選ぶことはとても大事です。
コムログクラウドを利用するなら
【エンドユーザーのメリット】
・安心:セキュリティーを任せられる。SSL化やセキュリティアップデートなど。
・コストダウン:自社更新可能なので、更新外注費がかからない。
・管理:ドメイン、サーバー、メールの取得・設定を任せられる。
【ウェブ制作会社のメリット】
・導入リスク低い:知識があまりなくても作成できる。無料版もあるので導入の敷居が低い。
・手離れが良い:サポートデスクがあるので、運用サポートは任せられる。制作のみで済む。
・顧客に勧めやすい:エンドユーザーにメリットを明確に提示できる。